ラウンドカットダイヤモンドリングと、マーキスカットダイヤモンドリングを使用してリフォーム




ラウンドカットダイヤモンドリングと、マーキスカットダイヤモンドリングを使用して、エタニティデザインリングにリフォームしました。

ラウンドカットダイヤモンドリングと、マーキスカットダイヤモンドリングを使用して、エタニティデザインリングにリフォームしました。
メインストーンをセンターにセットして、両サイドにマーキスカットダイヤ、そしてラウンドカットのメレダイヤをセットしていきました。すべてのダイヤモンドを使い切ろうとすると、均等性が崩れてしまうため、ダイヤを余らせて、最後の部分は地金のアームでマーキス型に仕立ててバランスを整えました。
すべての石留めをミルグレインセッティングでセットして雰囲気あるデザインに仕立てあがりました。
ミルグレインセッティングとは、地金に丸いツブツブを仕立ててそれを爪代わりにして石を留めるリフォーム工法です。
ミルグレインセッティングにも作り方が色々ありますが、当店が得意とするミル留めは、専用の工具を使用して一粒一粒手作業で地金を丸く仕立ててリモデルしていきます。石をセットしてから、石と地金のギリギリのところまでを強い力を加えて地金を丸くするには高い技術が必要になります。
ミル留めの良いところは、爪留めと違い繊細な洋服等に引っかかることもなく、また華やかさを演出してくれるところです。
今回かかったリフォーム費用は160,000円ですが、残ったリング枠をお引き取りさせて頂きリーズナブルにリフォームしていただきました。

譲り受けたジュエリーをリフォームやリモデルをされる方が増えているように感じます。「石が大きくて、今の私には似合わない」「デザインが古くて、普段身に着けられない」など、ご相談の内容は様々です。今身に着けやすいデザインをご提案してリフォームをお勧めすることもありますが、作りが秀逸で壊してしまうのがもったいない、10年後・20年後にはそのままで楽しめるジュエリーだと思ったら、リフォームをしない方が良いとお伝えすることも。大切なのは、受け継がれた宝物を活かしてあげることだと思います。譲ってくれたジュエリーを身に着けて、家族史として大切にされることが、そのジュエリーの価値をさらに高めてくれると思います。