ばね式イヤリングのパーツが壊れてしまった修理




ばね式イヤリングのパーツが壊れてしまった修理をお預かりしました。

イヤリングのねじ部分が折れてしまっています。折れてしまった箇所をレーザーで溶接しなおしました。これでまた安心してお使いいただけます。こちらのお客様は毎日イヤリングをつけて楽しんでいらっしゃいます。よく「イヤリングは落ちやすいから着けない」という声もお聞きします。こちらのお客様は耳に着けるとき、耳たぶを下に引っ張りながら着けるそうです。セットしたら耳たぶから指を離します。そうすることでより肌に吸着して落ちにくくなりそうです。皆様もぜひお試しください。